目次のページへ
↓そもそも、ブルーインパルスって?↓
航空自衛隊、広報公式サイトへ
(一方通行)
展示飛行の解説
ブルーインパルスのアクロバット飛行は、公式には「展示飛行」と呼ばれています。
またその展示飛行には「曲技飛行」と「編隊連携機動飛行」の二つに分かれます。
前者の「曲技飛行」が、よくブルーインパルスとしてイメージされるアクロバット飛行となり、自衛隊の基地で行われる航空祭などで、主に展示されます。
後者の「編隊連携機動飛行」は、スポーツイベントの開会式や、屋外の記念行事で展示される事が多くなります。
また、基地祭での曲技飛行時に悪天候になり、これを行う事があります。
航空ファンの会話では、よく「今日は第一区分で飛んだ」とか、「雲が低くて第四区分になった」などという会話がなされます。
これは、ざっくり言って、アクロバットのプログラムメニューと考えていただいて差し支えはないかと。
演技の種類や順番は、大まかに決まっていて、それらを「○○区分」という言い方をしています。
この区分は、大きく「第一区分、第二区分」「第三区分、第四区分」「第五区分」の三つに分けられるでしょう。
多少ややこしくなりますが、「第一区分〜第四区分」までが、アクロバットである「曲技飛行」に分類され、「第五区分」は「編隊連携機動飛行」に分類されます。
ちなみに、自衛隊の場内アナウンスがあっても、「今日は第何区分で演技します」と言うような事はありません。
「曲技飛行」の「第一区分、第二区分」と「第三区分、第四区分」ですが、前者と後者で、大きく演目が変わります。
前者は晴れて雲が高い時に行われ、後者は雲が低い時に行われるという感じでしょうか。
第一第二、第三第四は、演技自体はだいたい同じで、一部の演技が違うだけです。
ただ、天候などによって、課目の変更は起こりえますので、すべてがプログラム通りに進むわけでもありません。
第一から第四区分までの演技課目は、様々なWEBサイトで紹介されていますので、それらをご参考にしてください。(このサイトでも、おいおい、制作していくつもりです。)
「編隊連携機動飛行」(第五区分)も、多少アクロバティックな演目も行われますが、基本的に基地の外で行われますので、地面に対して水平に機動する演目が主になり、編隊飛行で通過(航過)する演目が多くなります。
また、航過飛行と呼ばれる課目もあります。
様々な隊形で編隊飛行を行う形の演技です。
もっとも、上記の事を何一つ知らないままでも、ブルーインパルスの展示飛行は楽しく、面白いものです。
無理して覚える事ではない。と個人的には思っています。
とはいえ、いくつかの用語を覚えておくと、理解も進むと思いますので、いくつかご紹介します。
まずは隊形。
・ダイヤモンド
▲
▲ ▲
▲

曲技飛行中、4機での基本的な隊形。
・デルタ
▲ ▲
▲ ▲ ←6機編成 ▲ ▲ ←5機編成
▲ ▲ ▲ ▲ ▲


6機編成は基本的な隊形で、並びは
1 5機編成の場合は→ 1
2 3 2 3
5 4 6 番機という編成 4 5番機となります。
5機編成の場合、「傘型隊形」と呼ばれる事があります。
・トレイル
▲
▲
▲
▲(※4機編成)

縦に並ぶ隊形。実際には後ろの機は、前機のやや下側に付きます。
4,5,6機などのバリエーションがあります。
・フェニックス(2016年新隊形)
▲
▲ ▲
▲ ▲
▲
(実際は5.6番機はもう少し前より)

不死鳥をイメージしたという、2016年の新隊形。
「デルタロール」の代わりに「フェニックスロール」として展示飛行されるようです。
デルタ隊形と、どちらが難しいのでしょうか? 両方難しいか…
・アプレスト
▲▲▲(※3機編成)

ちょっと、隊形が変形し始めてます。
横に並ぶ隊形。
2機から3機での編成が多いかと。
続いて機動(運動)用語。
・ロール
進行方向の軸に対して、機体をひねる運動。
直進中、旋回中、いくつもの種類があります。
・ループ
地面に対して垂直に旋回する運動。
・ターン
地面に対して水平に旋回する運動。
・インバート(インバーテッド)
機体を逆さま(操縦席を下)にする運動
等と覚えておくと、課目の名前で、演技が大体想像できることがあります。
目次のページへ